シラバス/情報機器の操作




科目名 「情報機器の操作」
科目番号 116
対象:保
対象:保幼
単位数
担当教員 越川 徹郎

保=保育士コース             
保幼=保育士・幼稚園教員コース             



 皆さんもご承知のとおり、今日、私たちを取り巻く社会は、パーソナルコンピュータ(パソコン)をはじめとする情報機器なくしては、成り立ちません。とすると必然的に、皆さんが今後社会に出て行く上でも、情報機器を使いこなす能力は必要不可欠であるといえます。

 そこでこの授業では、

1. パソコンを使って仕事をする能力

2. 情報を収集し活用する能力

3. 情報機器を活用し、楽しんで生活に生かす能力

 これら3つの能力を身につけることを目指し、情報機器の基礎から中級程度のレベルまでをマスターします。



・機器を使用する際は、ルールを守ること(随時指導します)。

・飲食厳禁(精密電子機器を扱う上での基本)。

・その他機器類に影響を与える行為は禁止。

・毎時、必ずフロッピーディスクを持参すること。

・パソコン教室(3号館6F)へは、西側昇降口より入り、靴を履き替えてくること。また、階段、廊下では静かにすること。



 教科書の指定はしません。
 ・参考書(パソコン初心者は購入して参考にしてください)
 『できるWord&Excel&PowerPoint2003』 インプレス 2003年




・出席重視。

・最後に課題製作試験を行います。

・詳細は初回の授業で説明します。




・情報技術は常に進化していますから、授業の内容に変更が出ることもあります。ご了承ください。

・ 現在、学生諸君のパソコン能力はバラバラであると思いますが、当講義は、パソコン初級者を主な対象者とします。ただし、中級者・上級者にも特別課題などで、対応できるように準備しています



1.目標と内容























2.受講上の留意点















3.教科書と参考書










4.学習の評価方法









5.その他





テーマ 授業項目 授業内容と方法など
1 はじめに〜コンピュータ社会 概要 受講上の注意
コンピュータ社会の現状
2 ウィンドウズとパソコンの基礎 T 基礎知識 パソコンの仕組み
基礎用語 機器類の名称をおぼえる
(本体、ディスプレイ、ドライブ、マウス、キーボードなど)
メディア(記録媒体)の名称をおぼえる
(ハードディスク、フロッピーディスク、CDなど)
重要な用語 ソフトウェアとハードウェアの違い、意味
ウィンドウズとは
@OS(基本ソフト)とは
AOSの種類とその違い
アプリケーション(応用ソフト)とは
起動と終了    パソコンを使い始めるときの操作
パソコンを使い終わるときの操作
操作の基礎 マウスの使い方
@クリックとダブルクリックの意味と目的
Aドラッグとドロップの意味と目的
Bマウス操作の練習
3 ウィンドウズとパソコンの基礎 U 文字入力 文字入力の切り替え
@「ローマ字入力」と「かな入力」
A「英数字」と「仮名・漢字」
キーボードの使い方
@各「キー」の役割
A複数のキーを組み合わせて文字を打つ
文字を入力の練習
漢字に変換する
ファイルの管理 ファイルとは
アイコンの意味と役割
ファイルを「保存」する、ファイルを「開く」
ファイルの保存先を指定する
ファイルを移動する
絵を描く 「ペイント」の使い方
「ペイント」で絵を描いてみる
周辺機器 スキャナの使い方(絵や写真を取り込む)
その他
4 「Word」の基礎 T 基礎知識 ワープロソフトの種類と目的、できること
文字入力 文章を書く
書式設定 文字の字体とサイズを変更する
文字のスタイルを変更する(太字、斜字、下線)
文字の配置と色を変更する
5 「Word」の基礎 U 編集 カット(切取)、コピー(複製)、ペースト(貼付)のテクニックを使う
レイアウト 用紙サイズを決める
文字数と行数を整える
余白を設定する
印刷 印刷プレビュー画面で印刷結果を最終チェック
印刷の諸設定(用紙サイズ、枚数等)
印刷する
6 「Word」の応用 T 罫線と表 簡単な表を作る
罫線の種類を変更する
図形 簡単な図形を描く
@直線を引く
A矢印を引く
B四角、丸を描く
C色をつける
7 「Word」の応用 U 美しい文書 簡単なイラストを挿入する(クリップアート)
写真を挿入する(スキャナで取り込む)
タイトルを工夫する(ワードアート)
小課題 暑中見舞いを作ろう
8 「Excel」の基礎 T 基礎知識 表計算ソフトの種類と目的、使い方
基礎用語 表の構成単位の名称をおぼえる
(セル、行、列、シート、ブック)
データ入力 見出しとデータの違い
見出しとデータを入力する
セルの書式 @ 数値の単位を自動的に付加する(\、時、年月日等)
9 「Excel」の基礎 U 編集と挿入・削除 セル、行、列を挿入、削除、移動する
セルの書式 A セル内の文字の位置や字体、サイズを指定する
複数のセルを結合して大きなセルを作る
自動入力 同じデータ(文字、数値)を複数のセルに入力する
連続する数値(1.2.3、1時.2時.3時等)を自動的に入力する
10 「Excel」の応用 T 表計算と関数 数値の計算
@加算、減算
A複数のセルの数値を全加算する(サム)
Bその他関数式を利用して自動計算する
グラフ 入力したデータをグラフで表示する
@グラフの種類を選択する
Aグラフ化するデータを指定する
11 「Excel」の応用 U データ処理 データの順番を並べ替える
@五十音順
A数字順
データの検索
@指定した範囲(数値等)にあるデータを検索する
A指定した値(数値等)のデータを検索する
小課題 住所録を作ろう
12 インターネットとEメール T インターネットの 基礎知識 インターネットの仕組みと成り立ち
基礎用語
@アップロードとダウンロード
Aサーバと端末、ホストコンピュータ
Bさまざまなアドレス
Chtmlとは
Dユーザー名とパスワード
Eリンク
ネット社会のルールと注意
ホームページの閲覧 ブラウザとは、その種類
Internet Explorerの使い方
インターネットで必要な情報を検索する
リンクをたどっていろいろなホームページへ
便利なホームページ紹介
13 インターネットとEメール U Eメールの基礎知識 Eメールの仕組み
基礎用語
@メールアドレスの構造(アカウント、ドメイン)
Aメールサーバ
Eメールの送受信 メールソフトの種類とその違い
Outlook Expressの使い方
メールを送ってみよう
@宛先〜TO、CC、BCCとは
A件名の入力
B本文の作成
C署名を添える
Dファイルを添付する
フリーメール どこでも使える「hotmail.com」とは
14
15
総合演習 課題製作 指定された書類を、工夫して作成する




日本音楽学校
〒142-0042 東京都品川区豊町2-16-12
電話:03-3786-1711 / FAX:03-3786-1717 / 
E-Mail:info@nichion.ac.jp
(C)学校法人 三浦学園


教員のプロフィール

シラバス